心理学におけるモチベーションと人間の欲望に関する理論【8選】

心理学におけるモチベーションと人間の欲望に関する理論【8選】 マインドセット
この記事は約11分で読めます。

日々過ごしているなかで、なぜ自分がそのような行動を取るのか疑問に思うことがあるかもしれません。また、自分の行動や振る舞いの動機が何なのか、わからないかもしれません。

しかし、自分の内発的動機を明確に理解しようと試みることは、貴重なことです。

何が自分を動かしているのかを理解することは、人生をより成功させ、充実させるために有益であり、人生の大きな選択をする際に、より簡単な意思決定プロセスを作り出すことができます。

自分の行動の原動力を理解することで、気分が落ち込んでいるときにどうすればやる気を出せるかもわかります。

心理学では、人間の行動や欲求の原動力となるものを説明しようと、多くの動機づけの理論が開発されています。

ここでは、人間がなぜそのように行動するのかを説明するために開発された、心理学におけるモチベーションの理論を8つ紹介します。

進化論

進化論

モチベーションの進化論は、人間は自分の遺伝的適性を最適化するように行動するとしています。

進化論は、人としての成果を得ることに重点を置いています。

進化と生存本能

進化論によれば、最も遺伝的に適した者が生き残り、その遺伝子はやがて集団全体に広がっていきます。

進化と生存本能のつながりは、人間のモチベーションの重要な源として定義されています。

進化とは、人間を含むすべての動物が、最も高い繁殖能力を支えるように行動することを意味します。

この理論では、行動の背後にある動機は、最も最適な状態で生き残り、繁殖する必要性であると見なされます。

つまり、生存するため遺伝子を受け継ぐ必要性から、本能的に行動が形成されるのです。

最適化理論とは

最適化理論とは、進化論と同様に、個人が望む結果を最大化するための理論です。

人間は常に、最も少ないエネルギー消費で最も多くのエネルギーを消費できる選択肢を選ぶというものです。

これは遺伝的適性に関連しています。

なぜなら、人間は繁殖の必要性によって動機づけられており、遺伝的継承と繁殖能力を最適化するものに基づいて意思決定を行うからなのです。

動機を知る

この理論を最も基本的なレベルで理解すると、自分の日常生活の中でこの理論が機能していることがわかるようになります。

行うすべての行動が、ある程度関連していることを理解することは、各行動の背後にある動機が何であるかを知ることができます。

一日の始まりを意図的に始め、一日中その意図を思い出すことは、行動の総和があらかじめ決められたゴールに向いていることを確実にする良い方法です。

モチベーション理論

モチベーション理論

アメリカの心理学者で企業経営の専門家であるフレデリック・ハーズバーグのモチベーション理論は、従業員のモチベーションと満足度を理解する方法として1950年代から60年代にかけて開発されました。

ハーズバーグは研究を通じて、満足と不満に繰り返し関連する要因(衛生要因)を特定しました。

満足の要因

  • 達成感や評価
  • 仕事そのもの
  • 責任感
  • 昇進と成長

衛生面の要因

  • 会社の方針
  • 監督
  • 上司と同僚の関係
  • 労働条件
  • 給与と地位
  • セキュリティ

衛生要因とは

衛生要因とは、主に職場環境や従業員の周りにどのような制約が置かれているかに起因するものです。

これらの発見を通じて、ハーズバーグは、最もモチベーションが創造されるのは、単に衛生要因が整っているときではなく、衛生要因が適切に対処され、達成や承認といった満足要因に大きな焦点が当てられているときである、と結論づけました。

もっと簡単に言えば、職場環境が健全で、仕事において成功や報酬を得られていると感じられるとき、従業員は最高のパフォーマンスを発揮するのです。

このモチベーション理論に共感するならば、これらのニーズをすべて満たす職場環境を見つけることに重点を置き、キャリアの内外で幸せを実現するために努力するのもよいかもしれません。

マズローの欲求階層説

マズローの欲求階層説

最も有名な動機づけの理論に、アメリカの心理学者アブラハム・マズローの動機づけ理論があります。

マズローの欲求階層説は、「人間は階層化された欲求によって動いている」という前提を中心に、「欲求の階層化」とも呼ばれます。

この欲求は、人間が生存し、成長するために必要なものであると考えられています。

基礎的な欲求を満たす

マズローは、欲求の階層そのものに生存がかかっている基礎的な欲求があると考えました。

このため、その欲求が満たされないと、上位の欲求は重要でないとみなされます。

つまり、基本的な生存欲求が満たされないと、それ以上の欲求を満たそうという気にはなれず、最も基本的な本能的欲求にのみ突き動かされることになるのです。

欲求の階層

ここでは、最も基本的で基礎的なものから順に、欲求の階層を説明します。

  1. 【生理】呼吸、食物、水、性、睡眠、恒常性、排泄
  2. 【安全】身体の安全、雇用、資源、道徳、家族、健康、財産
  3. 【愛・所属】友情、家族、性的親密さ
  4. 【自尊心】自尊心、自信、達成感、他者への尊敬、他者からの尊敬
  5. 【自己実現】道徳性、創造性、自発性、問題解決、偏見のなさ、事実の受容

マズローの動機づけ理論では、生理的欲求が満たされないと、他の欲求による動機づけの余地がなくなると考えられています。

十分な睡眠がとれていなかったり、何らかの健康問題を抱えていたりすると、愛や自己実現の欲求に突き動かされる余地はなく、生存欲求が主な行動要因になります。

階層を構成する要素がより強固になると、欲求の階層が上がり、より多くの要素によって動機づけされるようになります。

ハルの動因低減説

ハルの動因低減説

人間は、ホメオスタシス(恒常性)を保つために、生理的欲求を満たすためだけに行動している」という考え方を中核に据えたものです。

ホメオスタシスとは、あらゆる動物が持つ身体の均衡を保つ能力(例えば、哺乳類が持つ温血動物としての能力)です。

1943年にアメリカの心理学者クラーク・ハルによって提唱されたこの理論は、「人間はホメオスタシスが乱れると行動を起こすようになる」という前提を中心に据えています。

ホメオスタシスとは健康全般を指すので、ホメオスタシスの乱れとは、食糧不足から収入源を確保するための仕事の機会不足まで、あらゆるものが考えられます。

一次欲求と二次欲求

動機づけの理論には、一次欲求と二次欲求という分類があります。

  • 一次的欲求:栄養や性欲といった基本的な欲求のこと
  • 二次的欲求:一次的欲求を間接的に満たす要因のことで、例えば、栄養を買うことができる金銭欲のようなもの

基本的欲求の外に目を向ける

すべての学習された行動は、それが何らかの形で欲求を満たしている場合にのみ存在すると提唱されています。

この理論に共感するならば、モチベーションを高めるために、基本的欲求の外に目を向ける必要があるかもしれません。

基本的な欲求を満たすことだけに満足するのではなく、何が自分を幸せにしてくれるのか、時間をかけて考えてみましょう。

明確な意思を持って毎日を過ごすことを意識しましょう。

覚醒理論

覚醒理論

心理学者のスタンリー・シャッターとジェローム・E・シンガーは、「人間はさまざまなレベルの覚醒によっても動機づけられる」という考えを加えた、動機づけの覚醒理論を開発しました。

この理論は、神経伝達物質であるドーパミンが人間のモチベーションに与える影響についての内容です。

ここでいう覚醒とは、より注意深く刺激を受けている心理状態のことで、ドーパミンは快楽のメッセージ伝達に関係する脳内化学物質です。

人間の行動動機としての快楽追求

この理論の焦点は、人間の精神状態が促進する報酬や目標達成に対する感受性のレベルにあります。

目標を達成したり、何かを成し遂げたりすると、必ず生物学的な覚醒度、つまり脳内のドーパミンの神経伝達が起こり、その効果を得るために個人はある決断をしたり、特定の行動を取ったりする動機付けを行います。

生理的に覚醒するような活動、あるいは気分が良くなるような活動をする傾向があるのです。

この理論は、基本的に人間の行動動機として快楽追求を志向しています。

落ち込んだときにやる気を出す

落ち込んだときにやる気を出すには、この理論に従ってみてください。

自分が気持ちよくなれることは何かを考えましょう。

ハーフマラソン完走を目標にトレーニングする、本を読み終えるのに時間をかけるなど、目標を達成することで得られる喜びに着目して、気分を高揚させましょう。

インセンティブ理論

インセンティブ理論

この理論は、人間は外発的または内発的な動機に反応して行動するとされています。

外発的動機づけとは、本質的でない、あるいは外的な要因を指し、内発的動機づけとは、本質的な、あるいは内的な要因を指します。

この理論では、純粋に楽しいから、あるいはその活動自体に充実感を覚えるから物事を行うのではなく、報酬によって外発的に動機づけられることが多いとしています。

例えば、仕事そのものを楽しむというよりも、金銭的な報酬を得たいという欲求から仕事をすることが多いでしょう。

これは、人それぞれの欲求があるため、個人差によって異なります。

内発的動機づけと外発的動機づけ

自分が作品を描くことを楽しんでいて(内発的動機づけ)、しかもその絵を売ってお金に換えられるほど人気があるとします(外発的動機づけ)。

この場合、金銭的報酬がなくても作品を作る動機は存在しますが、金銭という動機があれば、より頻繁に絵を描くことを選択する可能性があるため、内発的要因と外発的要因の両方が動機の源となります。

認知・達成アプローチ

認知・達成アプローチ

心理学では、モチベーションに対する認知・達成アプローチを通じて、達成目標や認知的不協和が人間の行動に対するモチベーションにどのような影響を及ぼすかを探求しています。

この思想に従えば、成功への欲求が人々のパフォーマンスを駆動することになります。

より広い意味で、ポジティブな結果を求め、ネガティブな結果を避けることによって、人は動かされるのです。

認知的不協和理論

社会心理学者のレオン・フェスティンガーは、認知的不協和という理論を開発しました。

これは、ある人の考えや信念とその行動との間に矛盾が生じるということです。

例えば、ある人の行動は、その人が道徳的に正しいと信じていることと一致しないことがあります。
認知的アプローチと達成的アプローチを用いると、モチベーションは、認知的不協和を解消したり、軽減したりするための原動力とみなされます。

行動と信念の矛盾を埋める

人は、自分の行動と信念の間にある矛盾を埋めようとします。

もし誰かの態度と行動が一致していなければ、その人の動機は2つの要素を一致させるための行動を取るようになります。

例えば、自分の職務が従属的な役割であると認識している場合、昇進を希望することがあります。
自分の能力と実際の行動とのギャップを埋めるために、自分の精神力と同等の知的能力を持つポジションに就きたいと思うことが動機になるかもしれません。

時間理論

時間理論

組織論の研究者ピアーズ・スティールと心理学者コーネリウス・J・ケーニッヒが統合的動機づけ理論として開発した「時間理論」は、時間と締切への対応が人間の動機にどのように影響するかに着目しています。

この理論は、先延ばしを理解し、目標設定のプロセスが人間の心の中でどのように機能しているかがわかります。

誰しも経験があることかもしれませんが、期日が近づくにつれ、モチベーションは上昇することが分かっています。

この理論では、時間がないときにはモチベーションが低くなるため、先延ばしにするのは人間の本質の一部であると見なしています。

自己効力感との関係性

期待値(または自己効力感の信念)が高く、期待される結果の価値が高いほど、その人はタスクを完了するための高いモチベーションを持つ可能性が高くなります。

ここでいう自己効力感とは、ある課題を完了するために必要な相手の能力、またはその能力に関する自分の信念のことです。

ある課題に対する自己効力感が低い人は、特にその課題の結果を最小限に評価する場合、初期にあまり努力をせず、先延ばしにする可能性が非常に高くなります。

おわりに

自分自身と自分の目標を明確に理解すれば、人生の大きな選択をする際に自信を持てるだけでなく、日々の行動に一貫性を持たせることができます。

自分をより深く理解するためには、まず、何が自分を動かしているのかを理解する必要があります。

何が自分を動かしているのかを理解することは、より成功し、充実し、自己認識できるようになるための重要な要素になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました