実は効率的!憶えられるサイズに小分けして大量の記憶をモノにする

憶えられるサイズに小分けして大量の記憶をモノにする 勉強法
この記事は約3分で読めます。

試験前になって憶えなければならないことが大量にあって、もうだめだぁ!と諦めの気持ちになってしまい、試験本番では撃沈…なんてこともあるかもしれませんね。記憶しなければならないことはちょっとしたコツをつかむと憶えやすくなるのです。そのコツを紹介しますね。

ある程度の塊に分けて憶えた方が能率的

現代国語や英文解釈などで長文読解問題の場合は、まず段落に区切ってみるとよい、ということがよく言われています。

これは、記憶の原理から見ても理にかなっています。

各段落の意味・内容をつかんでから、全体の論旨の把握に向かえば、ダラダラと読み流すよりも、はるかに能率的に内容を理解できるのです。

人間が一度に記憶する量には限界があり、その限度までを一区切りにして憶えれば、脳に余分な負担をかけないで、スムーズに憶えていけるのです。

日本史や世界史の年号や英単語、古文の単語などを憶えるときにも、一度にたくさん憶えようとするよりは、いくつかに区切って、ひとかたまりずつ憶えていくほうが、はるかに能率的ですね。

また、地理などの社会科系科目の小さな項目を暗記していく場合でも、各項目の要点を適当にまとめて憶えるといいでしょう。

こうすれば、全体の構造を把握していけるからです。

授業や講義のときに、ノートをとる場合も、ただめったやたらに書くより、授業や講義の区切りごとにまとめたほうが、記憶しやすいのです。

複雑なものは箇条書きにすると憶えやすい

複雑に入り組んだ内容のものを記憶する場合には、箇条書きしてにまとめることからはじめるようにしましょう。

それによって、まず頭を整理して憶えやすい形を作りだすことができます。

こうして記憶しておけば、思い出すときには、まず箇条書きの形が浮かび、それぞれが連携して思い出すことができるのです。

たとえ部分的には忘れていても、大筋は間違いないので、確かな記憶になるのです。

手間がかかると思うかもしれませんが、やみくもに憶えてしまうと、いざ思い出すときには、必要のない箇所ばかりが浮かんできてしまうものです。

箇条化する時間のロスは、正確な記憶という結果によって、しっかり補われるのです。

読み解く能力やスピードは仕事ができる人に直結する

●社会人の業務処理能力アップに効果的
●読書量が増えて多くの知識が身につく
●資格試験の学習にも効果を発揮
●速読は情報化社会に有効なビジネススキル

まず憶えやすいものから憶えるようにする

誰でも試験直前とかでたくさんの憶えることを目の前にしたら、おそらく憶える気がしなくなってくると思います。

どうしても嫌だという気持ち、記憶を妨害する要因を取り除く必要が出てきます。

それには、憶えなければならないことを机の上に全部積まないで、小出しに机の上に並べるのもよいでしょう。

つまり、少しずつ記憶するわけです。

たくさんの憶えなければならないことを見渡すと、なかには、これなら簡単に憶えられそうだと思えるものがあるに違いありません。

数学なら以前にやった問題によく似たものとか、英単語だったら音節の少ないものなど、とっつきやすい内容を探して、それをまず憶えるのです。

そのやさしい内容を憶えたら、あとはその勢いで障害を簡単に突破できます。

また、いかにたくさんある内容でも、たやすいものを選んで憶えていくと、知らないうちにかなりの量を消化できます。

あるところまできて後ろを振り返ってみると、「もうここまでやった」と気分的な負担が軽くなって、一気にやれる場合も多いのです。

「まだ、こんなにあるのか」という気分でやるのと、「もうこんなにやったのか」という気分でやるのとでは、当然、能率にも差が出てきます。

量と質からくる嫌な気持ちを取除くには、量を少なくし、質を変えてみるのが、遠回りのようでいて、実は一番の近道なのです。

まとめ

・長文読解問題などは段落に区切って解くなど、ある程度の塊に分けて理解を進める
・複雑に入り組んだ内容のものを記憶する場合は箇条書きしてにまとめる
・大量に記憶しなければならないときは、小分けして憶えやすい形にする

コメント

タイトルとURLをコピーしました