カーボンオフセットとは
カーボンオフセットとは、気候変動に対処し、再生可能エネルギーの普及を促進するための実用的かつ効果的な方法です。
カーボンオフセットによって、個人の二酸化炭素排出量、つまりカーボンフットプリントを相殺することができ、より持続可能な未来に貢献することができます。
カーボンフットプリントとは
だれもが使っている製品やエネルギーには、すべて関連した排出物があります。
わかりやすい例は、天然ガスを燃やして家を暖めるときに排出されるCO2かもしれません。
例えば、買ったばかりのジーンズには、綿花の栽培に伴う肥料や農地の土壌から失われる炭素の排出があり、最終製品の製造や輸送に使われるエネルギーによる排出があります。
洗濯機や乾燥機を使うたびに排出され、数年後にゴミとして捨てられるジーンズからはメタンガスが放出されます。
家庭、交通機関、日常生活による排出の組み合わせが、カーボンフットプリント(CFP)と呼ばれるものです。
電気自動車やハイブリッドカーに乗る、LED照明を使う、食物連鎖の低い食事、つまり肉や乳製品を減らすなど、二酸化炭素排出量を減らす方法はたくさんあります。
サステナビリティの活動に向けて

サステナビリティとは、日本語で持続可能性を意味します。
これは、環境や社会、人々の健康、経済などあらゆる場面において、将来にわたって機能を失わずに続けていくことができることシステムやプロセスであり、物事の長期的な影響を考えて行動するという概念になります。
二酸化炭素排出量を減らすには、エネルギーの使用量を制限し、消費量を減らすことが重要です。
とはいえ、資源を節約するためのあらゆる行動(リサイクルなど)は、温室効果ガスの排出を減らすことにつながります。
温室効果ガスの排出を削減するための実践的な方法をいくつかご紹介します。
サステナビリティに基づいた今すぐにできること

いわゆる節電につながるようなことは以下のような今からでもできることがあります。
- 電子機器のコンセントを抜く
- エアコンの温度を調整する
- 運転習慣を変える
- 洗濯物は自然に乾かす
- 食物連鎖の下位のものを食べる
電子機器のコンセントを抜く
多くの電化製品は、使っていないときにもエネルギーを消費しています。
これは待機電力と呼ばれ、年間1万円以上のコストになることもあります。
電子機器のプラグを直接抜くか、サージプロテクタや電源タップに接続し、部屋を出るときはタップごと電源を切るなどして、これを防ぎましょう。
エアコンの温度を調整する
冷房においてエアコンの温度を数度上げると、電気代が安くなり、空気中の二酸化炭素を減らし、節約になります。
冬は、暖房をつける代わりに厚着をすると、かなりのエネルギーを節約できます。
運転習慣を変える
運転方法を少し変えるだけで、二酸化炭素排出量は大きく変わります。
- アイドリングをやめる
- 駐車しているときや渋滞に巻き込まれたときはエンジンを切りましょう
- 加速は穏やかにする
- 急加速は、燃費を悪くします
- スピードを落とす
- ガソリン消費量が変わってきます
洗濯物は自然に乾かす
洗濯については、冷水ボタンで洗濯すること、乾燥機の代わりにラックで洗濯物を乾かすようにしましょう。
電気代も節約できます。
なお、家庭で使われる全電力の約5%が、洗濯物の乾燥に使われているそうです。
食物連鎖の下位のものを食べる
食用の動物性食品を生産するためには、植物性食品に比べ、かなりの資源が必要です。
特に赤身の肉は、非常に高い二酸化炭素排出量を持っています。
ヴィーガン(完全菜食主義者)の食事は、肉や乳製品を多く含む食事と比較して、排出量が桁違いに少なくなります。
一概には言えませんが、増加する世界人口を養い、かつ地球規模の排出量を削減するためには、肉と乳製品の消費を減らす必要があることは一般に認められています。
長い期間で考える

交通は代替手段を検討する
飛行機は最も二酸化炭素排出量の多い交通手段であり、しばしば個人の二酸化炭素排出量に最も大きな影響を与えます。
短距離のフライトは最悪で、中・長距離のフライトよりも飛行距離1マイルあたりのCO2排出量が多くなります。
ですから、可能な限り飛行機ではなく、電車やバスを利用しましょう。
メンテナンスを怠らない
メンテナンスが行き届いていることは、効率化につながります。
家電製品のお手入れをすれば、エネルギーコストが下がり、寿命も延びます。
- 自動車
- 定期点検のガイドラインに従い、タイヤの空気圧を適正に保ちましょう。
- エアコン
- エアコンのエアフィルターを交換し、暖房器具の定期的な点検を行いましょう。
- 冷蔵庫
- 冷蔵庫の背面を常に清潔に保ちましょう。
意識して購入する
購入を決めるときは、普段の買い物が環境にどのような影響を与えるかを考えましょう。
- 本当に必要なものを買う
- 購入する前に、本当に使うかどうか考えましょう。衝動買いは、お金と地球の資源を浪費します
- 包装の少ないものを買う
- 包装が多いと重量が増え、製造、輸送、廃棄の際に余分なエネルギーを使うことになります
- 適正な大きさのものを買う
- 必要以上に大きな車や家を買うと、毎月の電気代やガス代が高くつきます
リサイクルする
自分にとって不要だと思われるものも、他人にとっては価値のあるものかもしれません。
アルミニウムや鉄などの素材は、採掘や精錬に多くのエネルギーを必要とするため、リサイクルはやはり重要です。
また、有機廃棄物を家庭で堆肥化すれば、温室効果ガスの排出をさらに減らすことができます。
効率を優先する
簡単で低コストの投資で、家庭の効率を大幅に改善することができます。
- LEDに変える
- LED電球は、従来の白熱電球よりも高価ですが、非常に効率的なので、寿命が来るまでお金を節約することができます。また、LEDは白熱電球の20倍、CFLの3倍も長持ちします。
- 効率の良い電化製品を購入する
- 新しい家電製品を購入する場合は、国際エネルギースタープログラム適合製品を探しましょう。ただし、単に認証を受けているだけではなく、可能な限りエネルギー消費量の少ないモデルを選びましょう。
- 家の中の熱を逃がさない
- 窓ガラスにコーキング剤を塗ったり、ドアに掃除機をかけたりして、家の中の熱を逃がさず、大気中の二酸化炭素を排出しないようにしましょう。
おわりに
今日の世界では、ほとんどの人がエネルギーの使用をゼロにすることはできません。
どんなに努力しても、私たちは皆、化石燃料を使ったエネルギーを使っています。
例えば、家を暖めたり、コンピューターに電力を供給したり、家族に会いに行くために飛行機を使ったり。
そのため、私たちは二酸化炭素を排出しているのです。
カーボンニュートラルを実現するには、自分たちの活動の範囲外で、同等の温室効果ガス排出量を削減する必要があります。
例えば、カーボンオフセットを購入することで、風力発電機を設置する余裕のない学校に風力発電機を設置することができます。
そうすれば、その先にある石炭工場のエネルギー生産量が減り、その分、二酸化炭素排出量も減ることになります。
自分の排出量を減らすことができない分、別の場所で排出量を減らすことができる。そうすれば、自分の排出量を相殺し、二酸化炭素排出量をゼロにすることができるのです。
できることから始めていきましょう。
コメント