はじめに
記憶に関しては、実は頭の良し悪しはあまり関係ないです。
例えば、クイズ大会などの暗記力を競う大会で優勝するような人というのは、確かに記憶力がよくて頭がよい人が多いという事実はあります。
ただし、大学受験や資格取得などであれば、記憶力というのは才能があるなしはあまり関係ないくらいの差になります。
受験や資格で憶えなければいけないのは、せいぜい1万~2万個くらいしかありません。
このくらいであれば、努力とやり方次第で憶えることができます。
才能がなかったとしても、努力や効率のよさ、そして今回紹介する記憶術で、才能の差は埋まるものです。
この記憶術、やり方をすることで、記憶力は劇的に向上しますし、暗記というものに対して得意になります。
誰が見てもやりやすく、すぐに実践できるところから紹介しますので、たとえ勉強が苦手であってもすぐに始めることができます。
記憶について
まずは記憶がどのような仕組みになっているのかを整理しておきましょう。
人の記憶には短期記憶と長期記憶があります。
初めて記憶されたものは短期記憶の海馬というところに保存されます。
海馬というのは、保存できる容量が小さいため、この段階で記憶がふるいにかけられて重要度の低い不要な情報は落とされて忘れられるようになっています。
その後、重要な情報については長期記憶の大脳皮質というところに保存されていきます。
海馬で判断される重要な記憶とは、生きていくうえで必要となる、命にかかわるような情報になります。
このため、勉強した内容が忘れやすいというのは仕組みとして当たり前のことなのです。
必要な情報だと海馬や大脳皮質に認識させるためには、繰り返しその内容に触れるということになるのです。
記憶の仕組みを理解したうえで、具体的な記憶術へ進みましょう。
効率的な記憶のコツ7選
【基礎編】
・音読する
・アウトプット中心の勉強法にする
・大量に反復するために時間をかけない
・憶えたものは仕分けして極力触れない
【応用編】
・全体像をつかむ
・イメージで憶える
・関連付けをする
【基礎編】音読する
暗記するときや何か物事を憶えるとき、テスト勉強や資格取得勉強など、記憶するときは積極的に音読、声を出していくということをしましょう。
なるべく書かないようにするのがポイントで、90%くらいは書かずに音読で勉強することをオススメします。
英単語は音読だけで記憶できる
極端な話、英単語の暗記は、ほぼ100%書かなくても記憶できるものです。
よく、単語は書いて憶えるという人が多いと思いますが、憶えられないときの勉強法って書いて憶えようとするものですが、時間がかかったり腕が疲れたりしてばかりで、なかなか憶えられないものです。
書くことをやめて音読するという、声に出していくというところを始めるだけでも、記憶力が上がっていきます。
音読のメリット
音読することのメリットとは何なのでしょうか?
まず、声に出すことで耳から目からと身体の五感を使っていくのでそれだけ身体に染み込ませることができます。
動作ひとつにしても、身体がその動作を記憶しているということです。
音読は口を動かして声を出していきますね。
繰り返し音読していくと、口が憶えてくれるのです。
記憶や勉強の基本として、積極的に音読して口や身体で憶えるようにしましょう。
これをやるだけで今まで記憶が苦手だった人も本当に変わります。
記憶効率を上げるためにも、書く時間を繰り返し音読することに変えるようにしましょう。
反復回数を多くすることが大切
書いたほうが印象に残る、という人もいると思います。
もちろん書くことを否定するわけではありません。
ただ、記憶の原則として、大切なことは回数を重ねることです。
書いて印象に残すこともいいのですが、より多く回数を重ねるためには、音読することです。
音読して積極的に反復することで英単語であればスペルまで憶えることができるのです。
【基礎編】アウトプット中心の勉強法にする
勉強において、ただ参考書や問題集を見てるだけの人がいるのですが、これでは記憶力は上がりませんし、上手な勉強方法ではありません。
読むだけ、話を聞くだけという受け身だけのインプット、勉強になりがちです。
テスト本番では、読むだけでは解答できませんよね。
そう、思い出すことが必要になります。
実践しないとできるものではありません。
積極的にアウトプットすること、勉強であればテストしてアウトプットしていきましょう。
教科書や参考書を読んで、すぐにその部分のテスト問題を解く、というようにアウトプット中心で勉強したほうが記憶に残ります。
試験で問われる形で勉強しないと、結局は勉強したけど試験本番では思ったような点が取れないものです。
ということは、普段の勉強がテスト形式になっていれば、それだけ記憶に残りやすく、思い出しやすくなるのです。
読むだけでなく赤シートでテストする
参考書などのテキストを効率よく記憶するには、穴埋め問題形式にします。
憶えなければならない部分を赤マーカーなどで線を引いてから、赤シートをその上に置くと、線を引いた部分は見えなくなりますよね。
ただ読むだけでなく、赤シートで憶えたいところを隠して穴埋め問題にして、解いていくようにして、何回も繰り返すことで記憶に残りやすくなるのです。
【基礎編】大量に反復するために時間をかけない
思い出すことも確かに大切ですが、ひたすら記憶する段階では、わからなかったら悩まずにすぐに答えを見るようにしましょう。
理由としては、憶えていく内容に慣れるために、10回20回と何回も触れていく必要があるのですが、その段階にいく前の数回触れただけで思い出すために時間をかけてしまうのは、実は記憶力を上げることにあまりつながりません。
英単語を憶えるにしても、英単語→日本語を1秒ずつ繰り返してリズミカルに音読することで記憶に残りやすくなるのです。
1回あたりの記憶は薄いものかもしれませんが、何回も繰り返していくうちに記憶が濃くなっていきます。
1個の内容に10分かけるのではなく、100個の内容を繰り返し触れるために、1回の記憶には時間をかけずに何回も触れるように時間をかけないようにしましょう。
思い出すときに「なんだっけ?」と考え込んでしまうと、それだけでストレスになり、だんだんモチベーションが下がってしまいます。
身体に染み込ませるような感覚で記憶していきましょう。
【基礎編】憶えたものは切り分けて極力触れない
反復して記憶できてきた内容については仕分けして記憶する内容を厳選していきます。
例えば、英単語を何周もしていくと、既に知っていたり憶えてきたりする単語が30%~40%くらい出てきます。
この英単語30%~40%を1回カットして、残りの60%~70%を対象にして反復していきます。
1000個の単語帳であれば、700個くらいを集中的に記憶していくようにします。
700個を集中して反復していくと、200個くらいは記憶できてくるので、これをカットし、500個をまた集中的に記憶していきます。
これを繰り返し、記憶したものと記憶していないものを仕分けしていくのです。
記憶していくものがどんどん減っていくことになりますので、目に見えた成果が出るようになり、記憶することが楽しくなってくると思います。
勉強に限らず、続けるためにはモチベーションをいかに維持していくかがポイントになりますので、自分なりの楽しみを見つけていきましょう。
カットして触れなくなった内容も定期的に見直す
カットして触れなくなると忘れてしまいますよね。
そこで、触れなくなった内容についても定期的に復習しましょう。
総復習することで忘れてたところをメンテナンスして再度記憶できます。
漏れなく総復習して、どんどん記憶を定着させていきましょう。
【応用編】全体像をつかむ
ここからは応用編になります。
憶える内容については、まず全体像をつかんでから細かいところを憶えていくようにします。
全体像をつかんでいないと、細かいところだけではすぐに忘れてしまうからです。
まず軸をつくることで全体像をつくることができます。
例えば、歴史などは古代から現代まで一連の流れがある中で、全体の流れをつかむように大きなイベントを時系列に内容理解していきます。
大きな流れを、イメージを1つの軸として確立すれば、その流れにつながる知識がどんどん関連して記憶しやすくなるのです。
いきなり一問一答などの細部から記憶しようとしてもなかなか憶えられないのです。
全体像を大雑把にでもつかめば、なんとなくですが、そのジャンルがわかるようになります。
その状態で細かいところを記憶していく、という手順でやっていけば記憶しやすいのです。
【応用編】イメージで憶える
言葉だけで憶えようとしてもなかなか憶えられないときは、イメージをつけて憶えるようにしましょう。
例えば、歴史でも顔を思い出せる人物って憶えることができるのですが、何をやったかわからない、顔がわからないような人物はなかなか憶えられないものです。
人間は興味のないことは憶えないものです。
このため、興味を持つためにも、なるべくイメージを持つことです。
ビジュアルで目に見える形でパッと浮かべられれば、それだけ興味を持つことができて、記憶にもつながっていきます。
資料集や図解しているテキストを使って、細かいところを見るのではなくて、絵、イラスト、図を見ていくようにすると、記憶に残りやすいのです。
語呂合わせも有効
語呂合わせすることも記憶には有効です。
イメージすることに近いのですが、語呂合わせする時点で何らかイメージやビジュアルが浮かんできているはずです。
さらに、置き換えた言葉にインパクトがあり、特に異常であったり、おかしくて、ひわいで、不快であるほど記憶しやすいのです。
今持っている記憶と結び付けることで、より記憶が定着しやすくなるのです。
【応用編】関連付けて記憶する
なるべく丸暗記をせずに関連付けて憶えるようにしましょう。
人間は既に知っている知識を使って未知の知識を類推するものです。
この特徴から、関連付けをすることで一気に記憶力が増強されるのです。
普段の勉強から意識して取り組むといいですね。
大人のほうが記憶しやすい
よく、子供のほうが記憶しやすいと言われていますね。
若いからどんどん知識を吸収していくイメージです。
歳をとればとるほど記憶しにくくなると言われていますが、一概にそうは言えないと思います。
記憶の方法にもよるのですが、大人のほうが知識をたくさん持っており、その知識を関連させることで記憶を強固にできるからです。
自分の持っている知識で知らないことを結び付けて憶えていくということができれば、勉強すればするほど、知識が増えていくので、記憶力も増強していくのです。
自分が今まで勉強してきたことや趣味などの普段生活していることで身につけた知識から新しいことを関連づけるようにしていきましょう。
おわりに
記憶するコツ、7つの内容について紹介しました。
特に難しいことをお伝えしたわけではなく、誰でもすぐに取り組むことができる内容だったと思います。
これらを実践していくことで、記憶力も増強されますし、暗記することが得意になっていきますので、勉強も楽しくなると思います。
7つ全てを一気に取り組む必要はありませんので、1つ1つ取り組んで記憶力を高めていくようにしましょう。
コメント