昼寝でストレス解消!身体も脳も活性化する理想的な昼寝のポイント

昼寝でストレス解消!身体も脳も活性化する理想的な昼寝のポイント 睡眠の仕組み
この記事は約8分で読めます。

日中に疲れがたまり、気力が不足していると感じたことはありませんか?そんなとき、昼寝が力強い味方になるかもしれません。今回は、昼寝の効果や理想的なタイミング、効果的な昼寝の仕方まで、日中のエネルギーブーストについて解説していきます。忙しい日々でも取り入れやすい昼寝の方法を知り、健康とパフォーマンスを向上させましょう。

  • 昼寝は短時間の睡眠で、日中の眠気や疲労を軽減し、認知機能を向上させる効果がある
  • 昼寝の最適な時間は20~30分で、夜間の睡眠に影響が出ないよう注意が必要
  • 良い昼寝環境は涼しく、静かで、暗い場所。仮眠室や静かな場所で昼寝すると良い
  • 昼寝前にアラームをセットし、20~30分程度の短時間の昼寝が効果的
  • 昼寝の習慣がない場合でも、日中の眠気や疲労が問題なら、昼寝を取り入れ検討する

昼寝のメリット

昼寝のメリット

昼寝には、さまざまな効果があります。短時間の昼寝は疲労回復につながり、日中の疲れを減らしてくれます。睡眠不足であれば、昼寝をすることで、日中の眠気を減らすことができます。昼寝は、十分な睡眠時間を確保できず、不規則な時間帯に注意しなければならないシフト制勤務者にとって特に効果があります。

また、昼間の短い昼寝は自分のパフォーマンスを高めてくれます。昼寝は、記憶力や論理的推理力、複雑な仕事をこなす能力などの認知機能を向上させるのです。

昼寝をすると身体的なパフォーマンスも向上することが分かっています。アスリートが昼間に昼寝をすると、持久力、反応速度、認知能力が向上することがあります。さらに、昼寝をすることでいろいろな健康効果があります。週に1~2回の昼寝は、心臓発作、脳卒中、心臓病などの心血管障害のリスク低下と関連していることがわかりました。

昼寝は、睡眠不足による影響を減らすこともあります。前夜に睡眠不足だった人が昼寝をすることでストレスを和らげ、免疫系をサポートすることがわかっています。

昼寝の時間帯における睡眠のしくみ

昼寝の時間帯における睡眠のしくみ

夜でも昼でも、睡眠は一連のステージで展開され、睡眠サイクルを構成しています。

  • ステージ1:ステージ1は、最も軽く短い睡眠ステージであり、1分~7分しか持続しません。
  • ステージ2:ステージ1に続き、約10分~25分続きます。ステージ2の睡眠では、筋肉が弛緩し、体の機能が低下する。しかし、この段階の睡眠はまだ比較的軽いものです。
  • ステージ3:ステージ3はより深く、より回復力のある睡眠ステージで、このステージにいる間はなかなか目が覚めないこともあります。ステージ3は20分~40分続きます。
  • ステージ4:ステージ4はレム睡眠になります。レム睡眠中は、体の筋肉が一時的に麻痺し、閉じたまぶたの下で目が素早く動きます。夢はレム睡眠中に見ることが多いです。

睡眠時間が数時間になると、身体はこの睡眠サイクルを何度も繰り返すことになります。しかし、昼寝をしている間は、睡眠サイクルを何度も繰り返すほどの時間はありません。

実際、短時間の仮眠では、ステージ3やレム睡眠に入るほど長くは眠っていません。そのため、短時間の昼寝ですっきりと目覚めることができるのです。

30分以上の長い昼寝をすると、深い眠りに入ることになり、睡眠不足の人はさらに早く深い眠りが始まることがあります。深い眠りの最中に起こされると、その後に睡魔が襲ってくることがあります。

最高の昼寝をするためのコツ

最高の昼寝をするためのコツ

昼寝の効果を最大限に引き出すには、いつ、どこで、どれくらいの時間、昼寝をするのかを考えることが大切です。昼寝から目覚めたときの気分は、これらの要素によって左右されます。

昼寝の時間は30分以内にする

大人の昼寝の長さは20分~30分以内が最適と言われています。20分寝ることで、深い眠りに入ることなく、覚醒度を高めるために軽い睡眠をとることができます。深い眠りから覚めると、ぐずぐずしてかえって眠気が悪化することがあります。

場合によっては、1時間半程度の長めの昼寝も効果的です。この程度の長さであれば、体内の睡眠サイクルを1サイクル循環させることができ、深い眠りを妨げることもありません。このような長めの仮眠は、疲労を避けようとする救急隊員や交代勤務者には特に有効になります。

昼寝をするタイミングは夜に寝る時間の8時間以上前

夜に寝る時間の8時間以上前に昼寝をすることが推奨されています。昼寝の時間が遅すぎると、夜間の睡眠障害につながる可能性があります。

人によっては、昼食後に昼寝をすることが自然であったり、必要であると感じたりすることがあります。これはポストランチディップと言われます。昼食は午後の眠気に関係するかもしれませんが、ランチ後の眠気はサーカディアンリズムと関係があります。サーカディアンリズムとは、24時間周期の体内時計である。この周期の中で、眠気のピークが2つあります。最大のピークは夜間であり、2つ目のピークは午後の早い時間に訪れます。

昼寝をする場所は睡眠環境のよいところ

良い睡眠環境とは、涼しく静かで暗いことです。快適な昼寝環境を整えれば、迷惑な割り込みや目覚めを防ぐことができます。

自宅で仕事をしている人にとって、寝室はちょっとした仮眠に適しています。遮光カーテンや耳栓などを使って雑念をなくせば夜間でも昼間の仮眠でも効果的です。

職場では、耳栓やアイマスクなどのアクセサリーを使用すると、より快適に仮眠できます。可能であれば、邪魔されにくい場所で仮眠しましょう。職場によっては、リラックスしたり、短時間の睡眠をとるために、仮眠室や静かな場所を用意しているところもあります。

アラームをセットして確実に起きる

昼寝の時間帯に居眠りをする前に、希望する昼寝の長さ(20分~30分程度)のアラームをセットします。

アラームが鳴ったとき、スヌーズを押して眠り続けるのはやめましょう。より深い眠りに入る危険性があるからです。1回目のアラームが鳴った後、すぐに2回目のアラームが鳴るように設定しておくと、長時間の仮眠を避けることができます。

アラームが鳴ったらすぐに起きて、ストレッチやウォーキングをして、昼寝の後の眠気をなくすようにしましょう。

カフェイン効果を昼寝で利用する

エネルギー補給のために昼寝をする人は、昼寝の前にカフェインを飲むと効果的です。カフェインは摂取してから約30分後に脳と身体に影響を与えるので、短い昼寝の直前にカフェインを摂取することで、起床後にスッキリ目覚めることができます。

昼寝についてよくある質問

昼寝についてよくある質問
昼寝についてよくある質問

昼寝についてよくある質問について紹介します。

Q:昼寝のしすぎはNGですか?


A:20~30分以上の仮眠は、起床後のグッタリ感やパフォーマンスの低下を招くケースが少なくありません。つまり、長すぎる昼寝は、昼寝の目的を損なってしまうのです。

昼寝が夜の睡眠を妨げるようであれば、やりすぎかもしれません。90分程度の昼寝でリフレッシュできることもありますが、1日のうちであまりに遅い時間帯になると問題が生じる場合があります。夜間の安定した睡眠ではなく、昼寝に依存すると、睡眠の断片化や不眠症などの睡眠障害の原因となることがあります。

しかし、昼寝はすべての人に同じように影響するとは限りません。昼寝が夜間の睡眠に影響するのは、若年層や中年層ではなく、主に高齢者だとも言われています。

どんな人でも、日々の活動や睡眠パターン(夜間の睡眠、昼寝の時間や頻度など)を振り返ることは重要です。疲労感や日中の眠気が、仕事などに悪影響となるようであれば、睡眠習慣を変える必要があるのかもしれません。

Q:昼寝のデメリットは何ですか?


A:昼寝には多くのメリットがありますが、人によっては昼寝にデメリットとなる場合があります。例えば、高齢者の場合、日中の昼寝は夜間に頻繁に目が覚めるなど睡眠の問題と関連しています。

Q:昼寝に最適な時間帯は何時くらいでしょうか?


A:多くの人にとって、昼寝をするのに最適なタイミングは、昼食後のディップタイムの直前か直後のどちらかです。昼食後のディップタイムでは、昼間に食事をした後、覚醒度や生産性が下がるのです。

そのため、午後12時30分頃や午後2時頃に短い仮眠をとることで、午後の眠気が減ることがあります。また、この時間帯に昼寝をすることで、夜の睡眠の妨げになりにくいです。


Q:子供と大人の昼寝の違いは何でしょうか?

A:子供も大人も昼寝をすることがありますが、昼寝の習慣には違いがあります。

新生児や乳幼児は、大人よりも多くの睡眠を必要とし、夜間の睡眠を補うために日中に睡眠時間をとります。

赤ちゃんは、月齢によって30分から2時間の範囲で、1日に1回以上昼寝をすることがあります。

幼児は、1日に1回しか昼寝をしない傾向があります。大人と同じように、子どもの昼寝の時間は就寝のかなり前にする必要があります。また、大人と同じように、子どもの昼寝の環境は、騒音や過剰な光など、気が散るものがないようにする必要があります。

時間が経つと、子どもは昼寝の時間を減らしたり、昼寝をしなくなったりすることがあります。

Q:昼寝を始めるにはどうしたらいいでしょうか?


A:昼寝の習慣を身につけるには、時間がかかります。昼寝のタイミング、時間、場所など、いろいろ試してみましょう。

昼寝の正しい方法を見つけている最中なら、昼寝日記をつけることを検討してみてください。昼寝の前後に眠気や疲労感を記録し、いつ、どこで、どれくらいの時間、昼寝をしたかを記録することができます。この記録は、自分にとってどのような昼寝が最も効果的かを追跡するのに役立ちます。

Q:今の昼寝の習慣を変えるべきでしょうか?


A:昼寝の習慣を変えるのは、夜の睡眠や日中の活動や集中力に問題がある場合だけにしましょう。

自分の昼寝のパターンが、私生活や仕事において効果的にパフォーマンスを発揮でき、夜間の睡眠を阻害しないのであれば、昼寝のタイミングや昼寝の長さを変える必要はないでしょう。

昼寝の習慣がない場合は、変える必要はないかもしれません。もし昼寝をしなくても毎日うまく機能しているのであれば、昼寝を毎日のスケジュールに取り入れる必要はないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました